開発室

3Dデータ活用

ミニジオラマサーカス製作記(2023)

2023年のミニジオラマサーカスに参加した際の製作記です。
3Dスキャン

スペーシアXに乗ってきました

デビュー初日のスペーシアXに乗ってきました。
試作品

井川線の客車

1/110,9mmで井川線の車両を製作しています。1/110 クハ601の試作品1/110 クハ601の試作品1/110という特殊な規格ですがNゲージのレールを走行可能な仕様です。1067mmを1/110すると9.7mmであることからレール...
3Dモデリング

Fusion360のフォーム機能を使う

自由に形状を編集できるFusionのフォーム機能を使ってみました。
3Dプリント

DMM.makeの透明レジンを試す

DMM.makeで3Dプリントできる透明レジンを使ってみました。
3Dスキャン

Scaniverseのメッシュ化モード比較

iPhoneで使用できる3DスキャンアプリScaniverseの3つの3Dモデル生成モードを比較してみました。スキャン対象は公衆電話です。Scaniverseのモード選択画面Speed,Area,Detailの各モードで生成した3Dモデルを...
試作品

HO用信号器具箱

線路脇でよく見る信号器具箱を1/80で設計しています。試作品実物は様々なタイプがありますが、今回は上の写真の左から4つ目までを進めています。型式名としては左から1型,2型,3型,踏切C型になります。3型と踏切型の拡大ハンドル、通気孔といった...
3Dスキャン

3Dスキャンデータを3Dプリント

3Dスキャンしたデータを3Dプリントした事例の紹介です。
3Dプリント

DMM.makeのフルカラーレジンを試す

DMM.makeの新サービスでフルカラーレジン(エコノミーレジンの塗装サービス)が開始されたので早速利用してみました。エコノミーレジン自体は昨年発売されたもので、1/24(Gゲージ)の大型模型を一体で出力できる事が魅力の素材でした。さらに研...
3Dスキャン

フォトグラメトリとLiDARの比較

フォトグラメトリとLiDARで3Dモデルを作成し比較しました。
PAGE TOP