【HO】ストラクチャ 手動転轍機(エスケープ式) ポイントを切り替えるために使われる装置のうち手動で動作する転轍機です。 手動転轍機のうちエスケープ式と呼ばれるものを模型化しました。 製品サンプル(左がサーフェイサー塗装、右が表面処理後塗装) レイアウト設置状態 ... 2023.01.15 【HO】ストラクチャ新製品情報製品紹介
【HO】ストラクチャ 手動転轍機(ダルマ式) ポイントを切り替えるために使われる装置のうち手動で動作する転轍機です。 手動転轍機のうちダルマ式と呼ばれるものを模型化しました。 製品サンプル(左がサーフェイサー塗装、右が表面処理後塗装) レイアウト設置状態 製品... 2023.01.14 【HO】ストラクチャ新製品情報製品紹介
【HO】ストラクチャ 電気転轍機 ポイントを切り替えるために使われる装置のうち電気指令によって動作する転轍機です。 遠隔操作ができるため通勤路線からローカル線まで多くの路線で使用されています。 製品サンプル(左がサーフェイサー塗装、右が表面処理後塗装) ... 2023.01.12 【HO】ストラクチャ新製品情報製品紹介
【HO】ストラクチャ プレハブ小屋 工事現場などで事務所や休憩所として使われるプレハブ小屋です。 扉が両開きと片開きの2タイプがあります。 塗装サンプル (左:片開きタイプ 右:両開きタイプ) 製品は白色のレジンで造形しているため、実物同様に様々な色に塗装... 2023.01.11 【HO】ストラクチャ新製品情報製品紹介
【HO】ストラクチャ 逸走防止装置 側線や保線基地から車両が本線に出てしまう事を防ぐために設けられる装置です。 製品はKATO製のレールの枕木間隔に対応しています。 製品サンプル 実物 ↓製品の3Dモデルです。 (クリック&ドラッグで移動と回... 2022.05.23 【HO】ストラクチャ新製品情報製品紹介
【HO】ストラクチャ 第三種車止めI号(甲) 側線の終端などで見られる簡易的な車止めです。 製品サンプル (塗装しています) 右のグレーが未塗装状態になります 製品はグレーレジンの一体成型で、塗装すると実感的になります。 ↓製品の3Dモデル(クリック&... 2022.03.15 【HO】ストラクチャ新製品情報製品紹介
【HO】ストラクチャ 軌道自転車(HO) 線路巡回や観光の目玉などの用途で現役路線から廃線まで津々浦々で見られる車両です。エンジン付きの車両をモデルにしています。HO(16.5mm)の線路に置ける仕様です。(走行はできません。) 塗装サンプル 全部品 ↓3Dモデ... 2021.10.14 【HO】ストラクチャ製品紹介
【HO】ストラクチャ 摩擦式車止め(HO) 私鉄の駅でよく見られるタイプの車止めです。延伸が予定されている路線の終端に設置されていることもあります。頭端駅などで過走距離に余裕がない場合に使われる油圧ダンパ付きのAタイプと油圧ダンパのないBタイプを用意しました。 Aタイプ ... 2021.09.20 【HO】ストラクチャ
【HO】ストラクチャ ATS地上子(HO) 線路上に設置されているATS地上子を再現するパーツです。2タイプの形状を用意しました。 取り付けサンプル Aタイプ 取り付けサンプル Bタイプ 取り付けサンプル ↓3Dモデル(クリック&ドラッグで移動と回転... 2021.09.20 【HO】ストラクチャ
【HO】ストラクチャ 手歯止め(HO) 夜間の留置などで使用される手歯止めです。枕木に引っかかるため多少の転がりは防止することができます。車両の展示や留置車両の再現にどうぞ。 製品サンプル 取り付けサンプル ↓3Dモデル(クリック&ドラッグで移動と回... 2021.09.20 【HO】ストラクチャ