新製品情報

【N】ストラクチャ

摩擦式車止め(N)

私鉄の駅でよく見られるタイプの車止めです。 頭端駅などで過走距離に余裕がない場合に使われる油圧ダンパ付きのAタイプと油圧ダンパのないBタイプを用意しました。 Aタイプ(ダンパ付)塗装サンプル Bタイプ(ダンパ無)塗装サン...
【1/12】ストラクチャ

1/12 公園シリーズ

公園のベンチ、柵、電灯をフィギュアなどに合う1/12スケールで立体化しました。 組み立て塗装サンプル 製品はこちらの記事で紹介しているエコノミーレジンを使用しています。 成型色は白で切り取り、接着、塗装などの加工が必要で...
【1/350】車両

1/350 万国博モノレール

1970年の大阪万博(日本万国博覧会)で会場内の移動手段として作られたモノレールです。 実車は4両1編成で6編成製造されました。 組み立てサンプル 製品はフルカラー3Dプリント製の車両とMJF製の軌道のセットで 塗...
【Z】車両

Zショーティー のと鉄道NT800形

のと鉄道で使われていた急行形気動車です。 主に急行「のと恋路号」として七尾から現在は廃線になっている珠洲まで運用されていました。現在は穴水駅に保存されています。 製品サンプル (写真の状態にするには別売りシャーシが必要です) ...
【Z】車両

Zショーティー のと鉄道NT100形

のと鉄道で2006年まで使われていた気動車です。 かつては現在の終点の穴水から更に先へ輪島と蛸島の2方面へ路線があり、そこで運用されていました。 長大な路線だったこともあり第三セクターの車両としては当時の最大勢力でした。 ...
【HO】ストラクチャ

手動転轍機(エスケープ式)

ポイントを切り替えるために使われる装置のうち手動で動作する転轍機です。 手動転轍機のうちエスケープ式と呼ばれるものを模型化しました。 製品サンプル(左がサーフェイサー塗装、右が表面処理後塗装) レイアウト設置状態 ...
【HO】ストラクチャ

手動転轍機(ダルマ式)

ポイントを切り替えるために使われる装置のうち手動で動作する転轍機です。 手動転轍機のうちダルマ式と呼ばれるものを模型化しました。 製品サンプル(左がサーフェイサー塗装、右が表面処理後塗装) レイアウト設置状態 製品...
【HO】ストラクチャ

電気転轍機

ポイントを切り替えるために使われる装置のうち電気指令によって動作する転轍機です。 遠隔操作ができるため通勤路線からローカル線まで多くの路線で使用されています。 製品サンプル(左がサーフェイサー塗装、右が表面処理後塗装) ...
【HO】ストラクチャ

プレハブ小屋

工事現場などで事務所や休憩所として使われるプレハブ小屋です。 扉が両開きと片開きの2タイプがあります。 塗装サンプル (左:片開きタイプ 右:両開きタイプ) 製品は白色のレジンで造形しているため、実物同様に様々な色に塗装...
【N】車両

姫路のモノレール 片運転台車両 (彩色済,ディスプレイモデル)

かつて姫路を走っていたモノレールです。片運転台の車両をモデルにしています。 (両運転台車両の製品ページはこちら) 製品はフルカラー3Dプリント製で彩色済の車体、3Dプリント製の連結器と床板、軌道のセットで組み立てるだけで写真の...
タイトルとURLをコピーしました