試作品 HO用信号器具箱 線路脇でよく見る信号器具箱を1/80で設計しています。 試作品 実物は様々なタイプがありますが、今回は上の写真の左から4つ目までを進めています。 型式名としては左から1型,2型,3型,踏切C型になります。 3型と踏... 2023.03.06 試作品開発室
【N】ストラクチャ 摩擦式車止め(N) 私鉄の駅でよく見られるタイプの車止めです。 頭端駅などで過走距離に余裕がない場合に使われる油圧ダンパ付きのAタイプと油圧ダンパのないBタイプを用意しました。 Aタイプ(ダンパ付)塗装サンプル Bタイプ(ダンパ無)塗装サン... 2023.02.26 【N】ストラクチャ新製品情報製品紹介
イベント出展のご案内 WF2023[冬]に出展します 2023/2/12(日)に幕張メッセで開催されるWonder Festival 2023 Winterにミニチュア人形のYFS様のブース(7-05-14)で出展をします。 イベント詳細は公式サイトをご覧下さい。 出展内容は新製... 2023.02.11 イベント出展のご案内
【N】車両用パーツ キハ261-5000系 車内再現セット TOMIX製キハ261-5000系はまなす/ラベンダー編成に対応する大型の荷物棚とラウンジ車のアクリル板のセットです。荷物棚は発売中の261-1000系用と異なる形状を再現し、取り付ける事ではまなす/ラベンダー編成の内装再現ができます。 ... 2023.01.28 【N】車両用パーツ製品紹介
【HO】ストラクチャ 手動転轍機(エスケープ式) ポイントを切り替えるために使われる装置のうち手動で動作する転轍機です。 手動転轍機のうちエスケープ式と呼ばれるものを模型化しました。 製品サンプル(左がサーフェイサー塗装、右が表面処理後塗装) レイアウト設置状態 ... 2023.01.15 【HO】ストラクチャ新製品情報製品紹介
【HO】ストラクチャ 手動転轍機(ダルマ式) ポイントを切り替えるために使われる装置のうち手動で動作する転轍機です。 手動転轍機のうちダルマ式と呼ばれるものを模型化しました。 製品サンプル(左がサーフェイサー塗装、右が表面処理後塗装) レイアウト設置状態 製品... 2023.01.14 【HO】ストラクチャ新製品情報製品紹介
【HO】ストラクチャ 電気転轍機 ポイントを切り替えるために使われる装置のうち電気指令によって動作する転轍機です。 遠隔操作ができるため通勤路線からローカル線まで多くの路線で使用されています。 製品サンプル(左がサーフェイサー塗装、右が表面処理後塗装) ... 2023.01.12 【HO】ストラクチャ新製品情報製品紹介
【N】車両 姫路のモノレール 片運転台車両 (彩色済,ディスプレイモデル) かつて姫路を走っていたモノレールです。片運転台の車両をモデルにしています。 (両運転台車両の製品ページはこちら) 製品はフルカラー3Dプリント製で彩色済の車体、3Dプリント製の連結器と床板、軌道のセットで組み立てるだけで写真の... 2023.01.10 【N】車両新製品情報製品紹介
試作品 万国博モノレール 1970年に開催された大阪万博で会場内交通として整備されたモノレールを製作しています。 当時はモノレールという交通システム自体が目新しいもので万国博モノレールの成功をきっかけに 日本各地でモノレール路線が誕生していきました。 ... 2022.12.20 試作品開発室
イベント出展のご案内 3D鉄道模型まつりに出展します 12/18(土)に東京の町屋で開催される3D鉄道模型まつりに出展します。 イベント詳細は公式Twitterをご覧下さい。出展内容は以下の通りです。 ・レジン、ナイロン、アクリル、フルカラー、金属など様々な素材の3Dプリント事例... 2022.12.13 イベント出展のご案内